青空を見上げるのがつらい。そんな気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、抜け出せる日は必ずやってきます

 3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」がスタートします。第1回のテーマは「うちの子、3人とも不登校だったんです」。村上さんが自身の体験を語ります。

***

 新年度が始まったと思ったら、もうまもなくゴールデンウイーク。学校に通うお子さんがいるご家庭では、新しい学校や新しい学年に少し慣れてきたころでしょうか。

 はじめまして。「オカンの駆け込み寺」の村上好(むらかみ・よし)と申します。6年ほど前から、「ことば」「食事」「住環境」の視点で不登校のご家庭を支援しています。いま、「慣れてきたころでしょうか」と書きましたが、なかなかなじめず気が重い、というご家庭もあるのではないでしょうか。

 不登校の子どもの数は年々増加の一途を辿り、文部科学省の調査では29万人にものぼるとされています。子どもの数は減り続けているのに、不登校は増えているのです。

 文科省の調査における「不登校」の定義は、「年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」です。30日以上の欠席ではないものの、保健室なら、図書館なら、校長室なら登校できる、といういわゆる「保健室登校」の子どもたちや、「まだら登校」と呼ばれる時々休んでいる子、行き渋りながら、つらいけれどなんとか無理やり通っている子どもたちの数は、カウントされていません。

 さらに、この「29万人」は小中学生だけの数なので、高校生は入っていません。保健室登校、まだら登校の子どもたちや高校生ををカウントすると、学校に行けない子どもたちは29万人の倍以上いるのではないかと言われています。

 みなさんの周りにも1人や2人は、不登校のお子さんがいらっしゃるのではないでしょうか?不登校はもう、「人ごと」でも「うちには関係のない話」でもない、ということです。そしてその原因も、「家庭環境のせい」「親のしつけのせい」だけでは済まされない状況になっています。

 こうした実態をみなさんに知っていただきたいと思い、2022年からは講演活動を始めました。「学校に行きたくないと言われた時にできること」というタイトルで、お話をさせていただいています。

 ふだんは、東京都内にある中高一貫校で生徒の不登校支援員として、思春期の子どもたちのリアルな声を聞き、教室復帰をサポートしたり、コミュニケーションの力をつけるプログラム「ことばキャンプ」を提供するNPO法人JAMネットワークのインストラクターとして、企業や学校、児童養護施設で子どもとのコミュニケーションや自己肯定感などについての講座やワークショップをお届けしたりしています。

著者プロフィールを見る
村上 好

村上 好

むらかみ・よし/オカンの駆け込み寺代表、JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」認定講師、「まなびのば」代表、ひきこもり不登校支援人材協会認定相談指導員、聖学院中学校高等学校教育相談支援員、中医学養生士、食養生コーディネーター。大手私鉄会社で旅行業、ホテルの営業などを経験後、国際会議運営会社でAPECなど国際会議運営に携わり世界中の人々とかかわるうちに日本の教育のあり方に疑問を持つようになり、自身の子どもが通う学校でPTA改革に着手。2015年に教育団体「まなびのば」を立ち上げる。その後、長男が不登校になった際に出合った「ことばキャンプ」に感銘を受け、このプログラムを提供するNPO法人JAMネットワークの講師を経て2024年代表に就任。2019年からは、中高一貫校で教育相談支援員として不登校のサポートに従事。また不登校を「ことば」「食事」「住環境」の観点からサポートするオカンの駆け込み寺を開設し、不登校解決の支援や講演活動をしている。

村上 好の記事一覧はこちら
次のページ
「まさかうちの子が?」